メーデー
昨日、友人と会うことになりました。
久しぶりの再会でしたが、その時にメーデーがあるかと聞かれました。
メーデーとは何か知らなかったので調べました。
メーデー=Mayday
5月1日に世界各地で行われる労働者の運動の日で、「労働者の日」とも呼ばれます。
労働の権利を主張した運動や集会が行われ、この日を祝日として定めている国が世界各地に多くあります。
そもそもメーデーとは、ヨーロッパで古くから「夏の訪れを祝う日」とされ、五月祭の日でした。それが、産業革命後に常態化していた労使争議において「せめてこの日は休戦しよう」とされていたのです。第一次世界大戦で起こった「クリスマス休戦」のようなものだったと言われています。言いかえれば、それほど労使が激しく争っていたということなのです。今のように、会社を辞めて起業するというように、昨日までサラリーマン、つまり労働者だった人が、今日は経営者になっているというケースがほとんどなく、身分が固定されていたという事情もあります。
これが様変わりし始めるのは、1886年のアメリカで発生したストライキです。当時の合衆国カナダ職能労働組合連盟が「8時間労働」を要求してゼネラルストライキを起こしたのです。当時のスローガンは「第1の8時間は労働のために、第2の8時間は休息のために、そして最後の8時間はおれたちの好きなことのために」というものでした。というのも、かつて労働者の労働時間は12~14時間が当たり前だったのです。このゼネラルストライキは、8時間労働がなかなか実現しない中で、その後も5月1日に起こり、1890年には世界の労働組合に波及、第1回の国際メーデーが実施されます。これが、今に続くメーデーの起源です。
メーデーというと労働者の権利を訴える日ではありますが、団塊の世代にとっては「社会主義運動の一環」であったり、それより若い世代にとっては「デモに参加させられる日」といったイメージがありますが、その起源は、実はソビエト連邦の成立前におけるアメリカが発祥だったのです。
このような経緯を経て、5月1日には労働者による集会や運動、イベントが世界各地で現在も行われています。
ゴールデンウィーク
本日からゴールデンウィークですね。
弊社は、毎月第1土曜日を出勤日とし、
正社員や8時間従事者対象に全体会議を行っていますが、
5/6土曜日は、全体会議を中止しました。
目的は、
—————————
・有給休暇の利用推進
・ゴールデンウィークに連続で休みが取れる方は、休みを取ってプライベートの充実
—————————
です。
全体会議が延期ではなく中止になることは、
過去に前例がありません。
所定休日にすることも検討されましたが、
工場稼働だったり、月初の締業務だったりと、休むわけにいかない担当者も多く、
全体会議の中止という対応となりました。
社長の粋な計らいに感謝します。
営業活動は、部署により違いますので、
詳細は各担当者にお問い合わせをお願いします。
みなさん、素敵なゴールデンウィーク過ごされることを願ってます。
休み明け、皆さんの楽しかったご報告などアップできるかもしれません。
私も楽しみにしています。
(業務部H.H.)
ブログを読んでくれているという声
本日は、取締役会がありました。
鈴与の女性の方が、いつも見えられますが、
頭がいい方で、可愛らしい方です。
可愛いのに頭がいいなんてそんな人もいるんだなあといつも思います。
今日はその方がわざわざ私のところに来てくれまして、
「ブログいつも読んでますよ。フロアでもみんなで見てるんです」って言ってくれたんです。
直接言われると恥ずかしいものですね〜
でも、すごく嬉しくて舞い上がってしまいました。
いろんな話題があり面白いと言ってくれました。
鈴与の皆様、
ありがとうございます!!
ぜひ今後とも富士宮通運㈱をよろしくお願いします。
※鈴与の記事も拝見させていただいてます。
さすがに大企業だけあって、
豊富な記事で読み応えがあります。
一方の富士宮通運㈱のブログは、いち従業員の日記のようで、全然違うなあと思います。
でもまあ、カッコつけることもできないですし、
今自分ができることを、、
とにかくそれを頑張ります。
(業務部H.H.)