2018.10.5
5Sの目的 もう一回考えてみましょう!
5Sはもうわかりますよね!
1整理 Seiri
要るものと要らないものを区別して、要らないものは捨てる
2整頓 Seiton
要るものをきちんと使いやすい場所に置く
3清掃 Seisou
身の回りや道具をきれいに保ち、いつでも使えるようにしておく
4清潔 Seiketu
整理・整頓・清掃の3Sを維持し、環境を清潔に保つ
5躾 Situke
決められたルールや手順を守る習慣をつける
5Sの効果 = 「ムダの削除」
①無駄な作業時間の削除
5Sによって環境が整ったことで、
作業の中断時間が減少し、
そのときやるべき仕事に集中できる
②無駄な思考の削除
5S活動を実施していく日々の中で、
必要・不要の区別や、より効率的な手順を意識するため、
頭の中を整理する訓練になる
③無駄な対応を排除
整えられた環境によって、問題となる要因を明確にし、
より迅速な対応を可能にする
(管理本部 H.Haraga)