もう何十年も前の、私が小学生の頃、
校則委員の人が「オアシス運動」と称して、 朝校門に立ち、
「おはようございます!」と大きな声でみんなに挨拶するのが、
一つの仕事になっていました。
新入社員の皆さん、オアシス、T課長が説明してくれたのを覚えていますか?
オ「おはようございます」
ア「ありがとうございます」
シ「失礼します(失礼しました)」
ス「すみません(すみませんでした)」
私は、 懐かし〜と思いながら聞いていましたが、
今は、小学校や中学校ではやらないのかしら?
私は、けっこう大きな声で挨拶する方です。
体調が悪かったりすると大きな声が出ず、すぐに他の人にばれてしまい、ものすごく反省します。
先日の教育研修の期間に、 新入社員の皆様には、
「気分がのらなくても、あまりそれを前面には出さずに、、」と 話をしました。
これを実現するのは、実は、なかなか難しいことです。
単なる口先だけの「オアシス」ではなく、
心を込めて、他の人にも気持ちよく受け取ってもらえる「オアシス」が出来るといいですね。
(管理本部 H.Haraga)
新入社員の皆さん、オアシス、T課長が説明してくれたのを覚えていますか?

